スポーツ外傷・障害
スポーツ外傷・障害
スポーツをすることによって引き起こされた「ケガ」には、大きく「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」に分けられます。スポーツ外傷は、スポーツをしている最中に一度の大きな外力によって発症したもの。またスポーツ障害はスポーツにおいて同じ動作を繰り返すなどオーバーユース(使いすぎ)や、負荷が持続的にかかってしまうことで発症するものです。
-
スポーツ外傷としてあげられる主なものは、突き指、打撲、骨折、脱臼、捻挫、切り傷、靭帯損傷、腱断裂、肉離れ等です。またスポーツ障害としてあげられる主なものには野球肩、野球肘、テニス肘、テニスレッグ、ゴルフ肘、ランナー膝、ジャンパー膝、アキレス腱炎、疲労骨折等があります。 スポーツ外傷・障害が他の外傷やケガと異なるのは、通常の場合、日常生活に復帰できる機能の回復を目指すものですが、スポーツによる場合は、再びスポーツができるレベルまでの回復が目標となり、より早期に、より高レベルへの復帰が求められます。そのためには、通常の整形外科の視点に加え、競技別による外傷や障害の発症メカニズムの視点や、トレーニング理論からの視点も診療には必要になります。
当クリニックでは、治療に当たって、患者さまがされているスポーツの種類やケガの発生状況、また年齢や競技歴、目標とされていることなどを丁寧にお伺いし、リハビリテーションも含めた治療計画を立て、早期復帰、および予防についても念頭に置きながら診療を進めていきます。早期復帰のためには早期からの治療が重要です。早期に適切な治療を行わなかったために、さらに障害につながってしまう場合もあります。外傷を受けた場合、また異常を感じ始めたら、なるべく早くのご受診をお勧めします。
主なスポーツとスポーツ外傷・障害(例)
- サッカー
-
- 足関節の捻挫
- 手・指の骨折
- 打撲
- 打撲
- 肉離れ 他
- 野球・ソフトボール
-
- 野球肩
- 野球肘
- 投球障害
- シンスプリント
- 腰痛
- 椎間板ヘルニア
- 腰椎分離症
- すべり症
- 肩インピンジメント症候群 他
- サッカー
-
- 足関節の捻挫
- 半月板損傷
- 靭帯損傷
- 肉離れ
- 手・指の骨折 他
- テニス
-
- テニス肘
- 肩インピンジメント症候群
- シンスプリント 他
- バスケットボール
-
- ジャンパー病
- 足関節の骨折
- 突き指
- 足底筋膜炎
- 肉離れ
- シンスプリント 他
- ラグビー
-
- 骨折
- 打撲
- 肩の脱臼
- 半月板損傷
- 靭帯損傷
- 肉離れ 他
- 柔道
-
- 足・指の骨折
- 鎖骨の骨折
- 足関節の捻挫
- 手・指の骨折
- 膝関節の捻挫 他
- 陸上
-
- ランナー膝
- ジャンパー膝
- シンスプリント
- 足底筋膜炎
- 外脛骨炎 他
部位別のスポーツ外傷と
スポーツ障害(例)
- 部位
-
スポーツ外傷
-
スポーツ障害
- 頸部
-
頸部(頚髄、頸椎)損傷、バーナー症候群
-
- 肩・上腕
-
投球骨折
-
野球肩、水泳肩、上腕二頭筋長頭筋障害、肩峰下インピンジメント症候群
- 胸部
-
-
助骨疲労骨折
- 肘関節、前腕
-
-
野球肘、テニス肘、ゴルフ肘、離断性骨軟骨炎、尺骨疲労骨折
- 手、指
-
スキーヤー母指、槌指
-
- 腰部
-
-
脊椎分離症
- 大腿
-
-
大腿骨疲労骨折
- 骨盤、股関節
-
骨盤裂離骨折
-
坐骨結節骨端症、骨盤疲労骨折、大腿骨頸部疲労骨折
- 脚の筋肉
-
肉離れ・筋断裂、筋挫傷
-
- 膝・下腿
-
半月板損傷、膝十字靭帯損傷、膝蓋骨脱臼
-
離断性骨軟骨炎、ジャンパー膝、ランナー膝、腸頸靭帯炎、鵞足炎、シンスプリント、オズグッド・シュラッター病、シンティングラーセン・ヨハンソン病、脛骨疲労骨折、腓骨疲労骨折、テニスレッグ
- 足
-
アキレス腱断裂、足関節靭帯損傷
-
シーヴァー病、アキレス腱炎・周囲炎、足底腱膜炎、中足骨疲労骨折、踵骨疲労骨折、舟状骨疲労骨折