・マイナンバーカード
・保険証(健康保険被保険者証)
※有効期限(最長2025年12月1日)まで使用可能です。以降はマイナンバーカードをお持ちください。
・各種医療証(高齢受給者証、健康保険限度額適用認定証、
健康保険標準負担減額認定証、健康保険限度額適用
・標準負担額減額認定証、健康保険特定疾病療養受領証)
・他院からの紹介状
・その他お薬手帳など
受診される方へ
初めての方でも
安心の診療体制を紹介
初めて当クリニックをご利用される方も安心して受診できるよう、丁寧な説明と対応を心がけています。受付から診療までの流れや必要な持ち物、保険についてなど、わかりやすい案内が可能です。専門スタッフが一人ひとりの症状に応じて適切な対応を実施し、診察がスムーズに進むようサポートいたします。何かご不明点があれば、いつでもお気軽にお問い合わせください。

当院を初めて受診される方へ
初診の方は以下のものを
お持ちください
受診時の流れ
1.受付
ご来院いただきましたら受付にマイナンバーカードまたは保険証、各種医療証をご提出ください。(紹介状やお薬手帳をお持ちの方はご一緒にご提出をお願いいたします。)
2.待合室
診療まで待合室でお待ちください。初診の際には簡単な問診票をお渡ししますので、ご記入をお願いいたします。
3.治療・相談
お名前が呼ばれましたら、診察室へお入りください。
4.お会計
診察が終了いたしましたら待合室でお待ちください。スタッフがお名前を呼びますので、お会計をお願いいたします。初診の場合には診察券をお渡ししますので、次回から受診の際にはお持ちください。
お知らせ
令和7年4月1日より、医療DX推進に伴い、※1医療DX推進体制整備加算を月に一度算定させていただきます。
令和7年4月1日より※2ベースアップ評価料を導入させていただく運びとなりました。
※1 診療・治療・薬剤処方・介護等における情報を最適な形で活用して、国民自身で予防を促進し、より良質な医療やケアを受けられるように社会や生活の形を変えることを目指しますものです。当院ではオンライン資格確認等、システムにより取得した診療情報の活用、マイナ保険証の利用を促進し、医療DXを通じて質の高い医療の提供、電子カルテを使用し、レセプト(診療報酬明細書)の電子処理等を行っております。今後は電子処方箋、電子カルテ共有サービス等導入予定です。
※2 医療現場で働くスタッフの賃上げを行い、人材確保に努め、医療の質を向上させるための取り組みの一環として、国が導入したものとなっております。
令和7年4月1日より※2ベースアップ評価料を導入させていただく運びとなりました。
※1 診療・治療・薬剤処方・介護等における情報を最適な形で活用して、国民自身で予防を促進し、より良質な医療やケアを受けられるように社会や生活の形を変えることを目指しますものです。当院ではオンライン資格確認等、システムにより取得した診療情報の活用、マイナ保険証の利用を促進し、医療DXを通じて質の高い医療の提供、電子カルテを使用し、レセプト(診療報酬明細書)の電子処理等を行っております。今後は電子処方箋、電子カルテ共有サービス等導入予定です。
※2 医療現場で働くスタッフの賃上げを行い、人材確保に努め、医療の質を向上させるための取り組みの一環として、国が導入したものとなっております。